PCmaticその2
こんにちは。
さて、PCmatic 3回目のスキャンです。
私は週ごとのスキャンに設定しているので、毎週決まった曜日に実行されます。
ただ電源が入っていても待機状態だったり複数で一台を使っているので使用者選択画面だったりすると実行されないようで、あとで手動での実行になります。
1回目の実行以来、実感スピードは変わることなく快適にPCを使うことができています。
それでは3回目のレポを・・・。
スキャンを実行すると、このようにカテゴリごとにスキャンを始めます。
それが終わるとこんな風に結果が出ます。
この赤いところと黄色いところが、調整の必要なところです。
この色のところをクリックすると、具体的な内容を見ることができます。
そして続ける場合にはチューンナップボタンを押します。
するとこんな画面が。
実行したいところにチェックを入れます。
そして実行。
終わるとこんな風に修正結果が表示されます。
今まで3回実行した結果。
とにかく簡単!
流れに沿って実行していけば、このPCmaticが最適な状態にしてくれるんです。
PCmaticを導入する前は、自分でファイルの削除などをしていて、間違って消してしまったりしていましたが。
そのたびにインストールしなおしたり復元したり・・・。
・・・ああ、無知って怖いわ・・・。
これはすべてお任せでOK!
不要なファイル削除からデフラグまで、すべて自動!
とても楽です。
何でもっと早く導入しなかったんだろう・・・?
ってマジ後悔。
XPでADSLでも、かなりサクサク動くようになりました。
もっと性能のいい条件なら、どんだけ早いの?ってくらい。
それとPCmaticは、チューンナップだけじゃなくてセキュリティーも監視してくれるので◎
これ1本あれば、改めてセキュリティーソフトを入れなくても大丈夫です。
動作が重くて・・・
という方だけでなく、これからあたらしいPCにする方にもおすすめですね。
ちなみにこれは1年のライセンス購入です。
毎年購入が必要なので、1度購入したらずっとタダの某セキュリティーソフトなどよりはがかかりますが、それだけかける価値はあるし、それ以上だと思います。
最近のコメント